
「注文住宅の間取りをどうするか悩んでいる」
「注文住宅の間取り選びで失敗するのが怖い」
このようにお考えの方は多いでしょう。
家を建てるのであれば、間取りで失敗したくないですよね。
失敗を避けるためには、よくある失敗例を参考にするのがおすすめです。
また成功例についても知っておくことで、理想の家づくりを行うのに効果的です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
よくある間取りの失敗例について解説します!
よくある間取りの失敗例について解説します。
1つ目は、収納スペースにおける失敗です。
収納スペースを考えることはとても重要です。
せっかく注文住宅を新築しても、収納スペースが使いづらいと後悔する方も少なからずいらっしゃいます。
例えば、収納スペースの奥行きがありすぎて使いづらかったり、収納家具を理想の位置に置きにくいといったことなどが挙げられます。
2つ目は、生活動線における失敗です。
生活動線において大切なのは、快適さと効率性です。
生活動線の失敗としては、洗濯機から物を干すスペースまでの距離が遠すぎたり、他の部屋へ行くには遠回りしないといけなかったりするなどといったことがあります。
快適な家にするために欠かせない動線計画ですが、その失敗を防ぐためには打合せのときに図面に動線を書き込むと失敗しにくいでしょう。
例えば、起きてから外出するまでの動きを振り返る。帰宅してからの行動を探る。家族一人一人の動きを間取り図に書き込む。スムーズな生活ができる動線を検討してみて下さい。
実際の生活をイメージして書き込むことで暮らしやすい家となるはずです。
3つ目は、広さの失敗です。
具体的には、「家具を配置するとリビングが狭く見えた」というものや、「バルコニーの幅が中途半端で使いにくい」といったものがあります。
広さで失敗すると、それを途中から改善するのは難しいため、事前に失敗しないように間取りを決めることが大切です。
対策としては、完成見学会やモデルハウスを訪れて、広さや使う素材の大きさ等を確かめることが効果的でしょう。
家具を置いたらどの程度の広さを確保できるか、そして必要な場所に必要な分だけ広さを確保できるかを確認するのがおすすめです。
新たに購入する家具もサイズに気をつけて選びましょう。
間取りの成功例について
失敗例について解説しましたが、ここからは成功した例を紹介します。
良いと感じたらぜひ取り入れてみてください。
1つ目はリビングと接する和室です。
リビングの隣に引き戸がある和室を設けて、その引き戸を開けるとリビングを広く見せることが可能です。
また、引き戸を占めて個室として活用すると、子供の遊び場や勉強スペースとしても活用できます。
2つ目は対面キッチンです。
対面式キッチンとは、リビングと対面する形で料理できるタイプのキッチンのことを言います。
このタイプにすることで家族と会話を楽しみながら料理ができます。
特に、幼い子供がいる家庭では、子供の様子を常に確認できるので安心でしょう。
他にもテレビを見ながらや、外の風景を眺めながら作業ができて、開放的な空間でゆったりと過ごすことができます。
3つ目は吹き抜け等で視界を広げることです。
「吹き抜け」や「オープン階段」などで空間を広くするのもおすすめです。
視界を遮るものを減らすことで、視界が広がり空間がより広く感じます。
4つ目はカラー使いです。
壁紙や床材のカラーによっても広さの感じ方に違いがあります。
ブラックなどの濃い色より、ホワイトなどの淡い色を選択すると淡い色が持つ膨張効果により空間全体に広がりが出て開放感が生まれるのです。
5つ目はインテリアの計画です。
間取りを考える際に、採光や通風ばかりを意識した間取りで考えすぎると窓が多くなり家具が置けなくなってしまう可能性があります。
あらかじめ家具や家電の設置場所を考えておくことが大切です。
6つ目は将来を見据えた間取りにするです。
将来を見据えて間取りを考えていくことも大切です。
例えば、若い夫婦なら家族が増えたときでも対応できる間取りを考えたり子供の成長に合わせる等、柔軟に検討してみるとよいでしょう。
7つ目は量と場所を考慮するです。
目的から逆算して収納を考える方法があります。
例えば、洗濯物からクローゼットへの動線までがスムーズか、出し入れする物が多いなら大き目のクローゼットを設置する、買い置きが多い方はパントリーを設置するなど、収納の量と場所(動線)までをイメージしてみることも大切です。
間取りで失敗しないコツについて解説します!
注文住宅の間取りで失敗しないコツを3つご紹介します。
1つ目は、家族のライフスタイルを考えて間取りを決めるということです。
家を建てる際には、自分の家族はどういった間取りが合うのかということを考えて、住宅会社に伝えましょう。
生活を想像するのが難しい場合は、現在の不満を潰していくことから始めるのがおすすめです。
2つ目は、土地の状態に合わせた間取りにするということです。
日当たりはもちろん、方角や高低差、近隣の家との距離なども見逃せないポイントです。
ここは、住宅会社と相談しながら決めていきましょう。
3つ目は、収納について注意するということです。
生活動線を考えて、その動線上に収納を設けると散らかることが少なくなります。
持ち物をどこにしまうのかということをイメージして、収納スペースを考えると良いでしょう。
クローゼットや屋根裏などに関しても、細かく考えておきましょう。
まとめ
今回は、注文住宅の間取りについて知りたい方に向けて、失敗しないコツや、よくある失敗例について解説しました。
ツクリエではお施主様のご希望や条件をふまえてご家族が豊かに暮らせるためのベストな家づくりをサポートします。資料請求やお問合せもお気軽にご連絡ください。
\follow me!/
ツクリエが手がけたお家の写真がずらりと並ぶ!
■Instagramhttps://www.instagram.com/tocrei
\release!/
ツクリエ公式アプリはじめました!
ツクリエの各種情報を気軽にチェック!
インストールはこちらから