
こんにちは。薩摩川内市の工務店・ツクリエです。
「家を建てるなら、広々とした開放的なリビングがいい!」。家づくりを考えている方のほとんどがそう思っているでしょう。
とはいえ、予算や敷地の大きさ、そのほかのスペースを考慮すると、ただただリビングを広くするわけにもいかなという現実も。そこで、今回は4人家族を例に、リビングの広さについて解説していきます。
◎4人家族の一般的なLDKの広さは「16~21帖」が平均的!
モデルハウスでは、圧倒されるほど広々としたリビングであることが多いですが、実際の平均的なLDKの広さは「16~21帖」と言われています。SNSなどで「最低20帖は欲しい」などと書かれていることがありますが、都市型の住宅では快適に暮らせる広さとしてLDK16帖(8坪)というのは、決してめずらしくありません。
◎開放感と実用性を兼ね備えたオープンLDKで広く見せる
現在建てられている家の多くが、リビング(L)とダイニング(D)とキッチン(K)が連続した、オープンLDK。LDKをひとつの空間におさめることで、限られた面積を有効に使えますし、リビングの面積も広くとれます。LDK全体をL字型にして、リビングとキッチンにほどよい距離感をもたせたり、省スペースにおさまる壁付けキッチンを採用してリビング、ダイニングを広くしたり、対面キッチン前にカウンターを設置し、ゆるやかにリビング、ダイニングと区切ったり…。開放感を演出しながらライフスタイルに最適なリビングを実現できます。
◎吹き抜けのあるリビングなら、狭い面積でも広く感じられる
立体感があり、ダイナミック広がりが気持ちいい吹き抜けのあるリビング。デザインの大きなアクセントにもなり、リビング空間がセンスよくまとめられます。窓を大きくとれば採光や風通しの面でのメリットも。また、2階の部屋ともつながりがあるため、お互いに気配が感じられるなど、家族とコミュニケーションが図りやすいという理由でも人気です。
◎リビングに隣接する和室やスキップフロアでリビング空間を広々演出
リビングに隣接する和室やスキップフロアのメリットは、普段は開け放ってリビングの延長として広く便利に使えるほか、来客時などは仕切ってゲストルームとしても活用ができるところ。子どもが小さいうちはプレイルームにしたり、寝室や家事室として使ったり、リビングを広く見せるだけでなく、さまざまな活用方法があるのも魅力です。
ほかにも、ダイニングテーブルを丸いものにして圧迫感を減らしたり、ソファを少しコンパクトなタイプにしたり、家具全体の高さを低くしたりして、リビングが広く見えるような工夫も可能。家のなかでも比較的長い時間を過ごすリビングだからこそ、アイデアや工夫で居心地のいい空間につくりあげたいものです。
ツクリエでは、お施主さまのご希望や条件をふまえて、ご家族が豊かに暮らせるためのベストな家づくりをサポートします。資料請求やお問い合わせも、お気軽にご連絡くださいね。
----------------------------------------------------------
\follow me!/
ツクリエが手がけたお家の写真がずらりと並ぶ!
https://www.instagram.com/tocreie/
\LINE@はじめました!/
ツクリエとお友達になりませんか?
イベント情報などが配信されるほか、資料請求もカンタン!
☝タップして追加してくださいね!!
■お友達ID検索[@tocreie]